牛肉と小松菜のすき焼き風弁当♪
今日(日曜日)はちょっと過ごしやすい気温でした
朝起きた時にストーブやエアコンを付けなくても普通に用意が出来たので嬉しかった
みなさんのお住まいの地域はどうでしたでしょうか
昨日、別府に住む妹と電話で喋ったのですが妹のところは雪が数センチ積もると言ってました神戸の方が寒いと思っていたけど大分でも山の近くは雪が結構積もるんですよね。
海外での生活が長かった妹の久しぶりの日本の冬、かなりこたえているようです
風邪をひいていて咳をゴホゴホしてました先生なのに授業大丈夫かしら。
今日のお弁当です
牛肉と小松菜のすき焼き風弁当
お茶の葉と枝豆の炒飯
・ごはん
・枝豆
・人参
・しめじ
・お茶の葉の佃煮
・だしの素
・コショウ
・ごま油
お茶の葉の佃煮は、職場の社長がお茶の出し殻を佃煮にするという利用法を教えてくれたのでそのお茶の葉の佃煮を炒飯に入れてみました。
お茶の葉は水少々とお酒とお醤油で煮詰めています。出来上がったものは、海苔の佃煮のようでごはんにのせてもいいし、和え物に使ったり炒めものに入れたり何にでも活用できます
今までお茶の出し殻なんて食べたことなかったけど、こんな風にしたら食べられるものなんだなぁと思いました
牛肉と小松菜のすき焼き風
・牛こま切れ肉 100g →初めに砂糖大さじ1/2、醤油大さじ1を絡めながら炒めて味をつける。
・小松菜 60g →ざく切り
・玉ねぎ 1/2個 →薄切り
・酒 大さじ1弱
・みりん 大さじ1
・醤油 大さじ1
・白煎り胡麻 適量
・金すり胡麻 適量
最初に鍋又はフライパンに牛肉を入れ、砂糖・醤油で味を絡めながら炒めて牛肉の色が変わって調味料がなじんできたら玉ねぎと小松菜を加えて炒める。
酒、みりん、醤油を加えて炒め煮にして汁気が少なくなってきたら胡麻を加えてひと混ぜする。
パプリカのかつおポン酢和え
・赤・黄パプリカ
・鰹節
・柚子ポン酢
これはお肌にもお腹にもとっても嬉しいレシピ
食べ応えがあって、かぼちゃの甘みとカレー醤油味が見事にマッチして美味しかったです
デトックスレシピ最高です
ゆんさん、いつも体に嬉しいレシピ、ごちそうさまです
ギザギザ葉っぱのウインナー
ウインナーを斜めに切り、切り口に数ヵ所切れ目を入れて焼きました。
| 固定リンク
「cooking」カテゴリの記事
- 鶏手羽元と根菜のトマトシチュー(2013.03.04)
- ベビーホタテとモッツァレラのトマトソースパスタ(2013.03.01)
- 韓国海苔巻き♪(2013.01.27)
- 阪神淡路大震災から18年(2013.01.17)
- 大根と白菜としめじの白だし煮(2013.01.14)
コメント
★かなまるさん
こちらこそいつもかなまるさんの温かいコメントに心癒されています
ありがとうございます。
エコの時代だからいつもは捨ててしまうものもちょっと待って!と考えるようになりました。
お茶の葉はこういう活用の仕方はしたことがありませんでしたが、意外とイケますよ~
やっぱり男の人の方が体弱いんですかね・・・。
うちも彼の方が体弱くて、少しでも健康にと私の方が健康オタクみたいになってます。
学生時代そういう勉強をしていたということもあるんですけどね
旦那様、きっと喜ぶと思うので是非試してみてください
播磨屋、美味しいですよねー。
久しぶりに食べたいなぁ
投稿: toko | 2011年1月25日 (火) 06時29分
★あきさん
おはようございます


・・・というか夜更かしで今から寝るtokoです
明日はお休みなので、いつもに増して遅くなってます
お茶の葉ってすぐにポイって感じですけどこんな活用法もあるんだと思ったらなかなか捨てられませんよね。
エコの時代ですもの、考えてしまいます
お弁当、毎度ごちゃっとカラフルですがいつも嬉しいコメントありがとうございます
投稿: toko | 2011年1月25日 (火) 06時23分
tokoさん、こんばんわ!
いつも温かいコメントありがとうございます!
いつみてもおいしそ~なお弁当♪いいないいな♪です!
お茶の葉をゴハン混ぜるってナイスアイデア!
いつももったいないな~なんて思いながら捨ててるよ・・・
エコだし、からだにもとても良さそう!うちの旦那が喜びそう♪
健康オタクなのよ・・・なんか私は結構からだが丈夫だからピンとこないんだけど旦那はからだが弱くて・・・よく風邪とかひくから食べモノとかで気をつかってあげるとすごく喜ぶのよ~ほんと試してみるね!
播磨屋のおかきほんとおいしいよね~♪
本店一度でいいから行ってみたいな~
投稿: かなまる | 2011年1月24日 (月) 22時29分
tokoちゃん こんにちは~^^
お茶の葉って 畳の掃除やら 後は植木鉢に
肥料にと その位しか利用をしていませんでしたが
こうした活用法ってホント!暮らしの知恵ですねぇ~
お弁当が毎度カラフルで 愛情いっぱいですね。
ほんわか~心温めて下さり有難うございます^0^
投稿: AL17 | 2011年1月24日 (月) 14時54分